寝違いを起こしやすい人ってこんな人でしょ!
2018.4.17
こんにちは。
東大阪市吉田のささ鍼灸整骨院
院長の鈴木です!
寝違いが起きる寝方ってご存知ですか?
当院には多くの寝ちがいの患者さんが来院されます
そのほとんどの方の共通する寝方があります
それはうつ伏せで寝ることです
うつ伏せに寝るのが癖になっています
普段うつ伏せに寝ない人はうつ伏せで寝れるの?って
疑問に思う人多いと思いますが実はけっこう多いいです
うつ伏せに寝るのは幼少期からの癖なので
当たり前になっていますが聞いてみると
よく首がいたくなったり時々寝違いのような痛みを繰り返しているようです
寝違いの場合一番最初に肩こりであったり首こりであったりを
気にされる方が多いですがそれ自体が寝違いになる可能性を
引き出しているのは間違いありませんが
寝違いを起こす人で共通して言えるのはやはり
うつ伏せで寝ることが多いことです
なのでうつ伏せで寝ることをできるだけ意識的に
やめるようにできれば寝違い自体は起きにくくなります
なのでできるだけやめてください
しかし厄介なのは寝ている時って自分の寝方ってわからないですよね
ほとんどの方は寝返りを打ちますし
ましてやうつ伏せで寝るのが癖になっている人は
うつ伏せがいいのだから自然に寝ている間に
うつ伏せになっていることが多いと思います
これをこうしたらいいですよっというものはないので
頑張ってしないようにするしかありません
寝違いになりやすい人は背中の肩甲骨の上のあたりが
固くなりやすく触ると痛いことが多いです
うつ伏せに寝ることを強制的にやめれない人は
こういった固くなるポイントをできるだけ柔らかくしていてあげるという方法を
とるしかありません
肩こりや首こりがあることで寝違いが起きやすいのも確かなんで
意識して改善できるところは変えていった方がいいです
一回なってしまうと癖になる人が多いので
首や肩のストレッチは欠かさずにやってください
そうすればうつ伏せに寝る癖があってもなりにくくなります
あともう一つ気を付けてもらわなければいけないのが
テレビを観る時の姿勢です!
テレビを観る時に横になって手枕をすることが多かったり
することが寝違いの原因になります
これはたまにこのようにすると首を痛めることがあります
普段からやっている人は肩こりや首の痛みは多少あると思いますが
たまにする人は寝違いまでの痛みになってしまうことがあります
なので横向きに肘をついてテレビを観る時も寝違いに気を付けましょう
寝違いって意外と普段の生活でやってはいけないことをやらなければ
予防することができます
しかも簡単いですなので寝違いが起きやすいなって思った人は
以上のことを一度気にしてみてください
結構当てはまっていることがあると思いますよ!
--------------------------------------------------------
寝違いのあなたへ・・・
お知らせ
- 2018年3月19日
- 4月の休み お知らせ
- 2018年1月15日
- お知らせ 1月22日と26日はお休みさせていただきます。
- 2017年12月6日
- 年末年始のお知らせ!
院長ブログ
- 2018年4月25日
- その腰痛お腹を触ってみれば・・・
- 2018年4月24日
- あなたがやっている腰痛体操本当に合っていますか?
- 2018年4月23日
- 腰痛の患者さんを診ていて思うこと・・・
アクセス・お問い合わせ
〒578-0924
大阪府東大阪市吉田1丁目7-38
河内花園駅徒歩2分
お車で来られる方はパザパ花園の
駐車場にお停めください
<診療時間>
平日・土曜 9:00〜13:00、15:00〜20:00
休診日:日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
15:00〜20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※休診日:日曜・祝日